サービス案内

カラーマネジメント

正確に「色」を伝達し、どんなメディアにおいても 思い通りの「色」の再現を実現します。
デジタルデータのやりとりをするようになってからの問題点は、色見本なしでは色に関する意図がうまく伝わらないという点です。制作者側の意図通りに仕上がらない、あるいはデータを受け取った側としも、制作者の意図が分からないのです。もちろん間に入っている出版社や代理店の営業にも正しい色が何なのかはわかりません。そこで、色に関する意図を伝えるためのシステム作りが必要になってくるのです。
「色」を追求するためには、従来の職人的な技も必要ですが、カラーマネジメントの技術の利用によって、さらに踏み込んだ色の管理も行っています。

共通言語(デバイスインディペンデントカラー)を介さない従来の方法では
相手の数だけカラーマッチングが必要
共通言語(デバイスインディペンデントカラー)を介さない従来の方法では相手の数だけカラーマッチングが必要
グラフィカ大内でのワークフローの変遷
グラフィカ大内でのワークフローの変遷

カラーマネジメントのしくみ

正確に色を伝達するには、「機器に依存しない色=デバイスインディペンデントカラー」に換算します。カラーマネジメントでは、この「デバイスインディペンデントカラー」に、CIELab表色系やCIEのXYZ表色系を利用しますが、デバイス固有の色特性を伝える役割をするのがプロファイルです。プロファイルの役割は、個々のデバイスの特徴を伝えることにあります。例えばモニタプロファイルであれば、モニタに直に測色機をつけ、白色点の色温度や蛍光体の色座標などを測色。RGB値とxyw値を対応づけてプロファイルを作成します。
また、印刷機の出力プロファイルの場合はデータ上のカラーチャート(CMYK値)と実際に出力されたカラーチャートの測色値(Lab値)の対応関係からプロファイルを作成します。

デジタルカメラの場合にもカラーマネジメントの本来の考え方からいけば、カメラ毎の入力プロファイルを作るべきですが、カメラの場合には光源やレンズの違いなど撮影条件によりプロファイルが変わってしまうため、sRGBやAdobeRGBなどの規格化されたカラースペースをデバイスプロファイルの代わりに用いています。
RAW(生)データをRGB修正加工して、CMYKカラー画像データにする事もできます。